来月11月には横浜でAPEC(エイペック)が開催されますが、それよりも先に"AMAC(エイマック)2010"が開催されました。

AMACといっても大げさなものではなく、ミニOFF会です。
綺麗な晴天に恵まれた本日、じょえさん、くぅうさん、aniさんのお三方と都内ショップ巡りをさせていただきました。
(デジカメを持参するのを忘れてしまいまして、途中の写真は撮れませんでした(^ ^;)すみません)
午前中に羽田空港でaniさんと待ち合わせし、じょえさんとくぅうさんをお迎えしてスタート。
ここからは車で移動で最初は音羽のan aquarium本店さんへ。
志藤さんとお会いして、皆さんそれぞれにshopping time。
私は初めてお邪魔したのですが、こちらの流木をGetいたしました。
ホーンウッドですかね。
60にちょうど良いサイズです。
2011のコンテストは、これで作りなおそうかなぁ・・・

近くで昼食をいただきまして、次なる目標Vividさんへ。
こちらでは皆さんをビバの暗黒面へ引き入れようと、ビバ関係を中心に攻めさせていただきました。
その甲斐あって、かな~り引き入れることができたようです。ふぉふぉふぉ~(`´)。
で、私はVシリーズもどきになりそうな予感のするアクリル製ケースをGetです。

お名残り惜しいですが、時間の関係でaniさんはこちらでお帰りに。
またゆっくりお会いしましょう。
3箇所目は美草の園のFeed Onさん。
こちらでは珍水草などを物色。
ごそごそと若干お買い物をして、いよいよ本日の最終目的地へ。
車で首都高を南下。
mochyの自宅にお出でいただきました。
ありがたや~。
こちらではカエル、カメレオン総出でお出迎え。
AGUA FALLやらアカメ君、ヤドッキー、プラケビバなどをご覧いただき、しばしアクア&ビバ・・・
いや、ビバ&ビバの歓談。
そうこうしているうちに楽しい時間は過ぎてゆき、あっという間に飛行機のお時間が。
お二方を羽田までお送りして「AMAC TOKYO 2010」、無事に閉幕いたしました。
皆さん、本日はお世話になり、ありがとうございましたm(_ _)m。
また、お会いできる日を楽しみにしています!!
(写真がなくて、なんかあっさりでスミマセン)

AMACといっても大げさなものではなく、ミニOFF会です。
綺麗な晴天に恵まれた本日、じょえさん、くぅうさん、aniさんのお三方と都内ショップ巡りをさせていただきました。
(デジカメを持参するのを忘れてしまいまして、途中の写真は撮れませんでした(^ ^;)すみません)
午前中に羽田空港でaniさんと待ち合わせし、じょえさんとくぅうさんをお迎えしてスタート。
ここからは車で移動で最初は音羽のan aquarium本店さんへ。
志藤さんとお会いして、皆さんそれぞれにshopping time。
私は初めてお邪魔したのですが、こちらの流木をGetいたしました。
ホーンウッドですかね。
60にちょうど良いサイズです。
2011のコンテストは、これで作りなおそうかなぁ・・・

近くで昼食をいただきまして、次なる目標Vividさんへ。
こちらでは皆さんをビバの暗黒面へ引き入れようと、ビバ関係を中心に攻めさせていただきました。
その甲斐あって、かな~り引き入れることができたようです。ふぉふぉふぉ~(`´)。
で、私はVシリーズもどきになりそうな予感のするアクリル製ケースをGetです。

お名残り惜しいですが、時間の関係でaniさんはこちらでお帰りに。
またゆっくりお会いしましょう。
3箇所目は美草の園のFeed Onさん。
こちらでは珍水草などを物色。
ごそごそと若干お買い物をして、いよいよ本日の最終目的地へ。
車で首都高を南下。
mochyの自宅にお出でいただきました。
ありがたや~。
こちらではカエル、カメレオン総出でお出迎え。
AGUA FALLやらアカメ君、ヤドッキー、プラケビバなどをご覧いただき、しばしアクア&ビバ・・・
いや、ビバ&ビバの歓談。
そうこうしているうちに楽しい時間は過ぎてゆき、あっという間に飛行機のお時間が。
お二方を羽田までお送りして「AMAC TOKYO 2010」、無事に閉幕いたしました。
皆さん、本日はお世話になり、ありがとうございましたm(_ _)m。
また、お会いできる日を楽しみにしています!!
(写真がなくて、なんかあっさりでスミマセン)
■
[PR]
▲
by aguajournal
| 2010-10-11 23:06
| NA Style
うちには2台のWISAが稼働中なのですが、そのうち60Hを担当している1台から突然の異音が・・・
調べてみると、本体とサスペンションを繋ぐリングの1本が切れてしまいました。
一番右のリングが切れてしまったものです。

早速、東急ハンズに行って同じようなリングを探したのですが、良いものがなくて・・・
代替品として、このようなものを調達いたしました。

これを本体下部のサスペンションとの結合用の突起にはめ込みます。

4箇所に取り付けて、とりあえず修理完了。
オリジナルの形で稼働できるよう、同じようなリングを探してみることとします。

そして・・・話は変わって・・・
こちらの木箱。

開けるとフタの裏にこういうものが付いています。

これは葉巻を保管するためのヒュミドール。
葉巻を保管するには湿度を70%にしておく必要がありまして左が湿度計、右が加湿器です。
加湿器にはスポンジみたいなものが入っていて、それに保湿液をしみこませて加湿します。

最初にアクア用の浄水器で作ったRO水でタオルを湿らせて箱の内部を拭きます。
こうすると水分が木に沁み込んで湿度が上がります。
1週間ほどかけて、箱の内部が湿度70%で安定するようになったら葉巻を入れます。
で、この湿度計。
良く見るとどこかで見たような感じがしませんか?

今は廃番となったADAのVシリーズと同時期に売っていたこの湿度計(右側)。

ADAから出ていたのは色がシルバーですが、ヒュミドールについていたものはゴールド。
(ちょっと色が分かりにくいですが・・・)
ゴールドもカッコイイですね。
同じタイプの温度計をネットで探してみたのですが、見つかりませんでした。
テラに使うとヨサゲなので、またゆっくりと探してみたいと思います。
調べてみると、本体とサスペンションを繋ぐリングの1本が切れてしまいました。
一番右のリングが切れてしまったものです。

早速、東急ハンズに行って同じようなリングを探したのですが、良いものがなくて・・・
代替品として、このようなものを調達いたしました。

これを本体下部のサスペンションとの結合用の突起にはめ込みます。

4箇所に取り付けて、とりあえず修理完了。
オリジナルの形で稼働できるよう、同じようなリングを探してみることとします。

そして・・・話は変わって・・・
こちらの木箱。

開けるとフタの裏にこういうものが付いています。

これは葉巻を保管するためのヒュミドール。
葉巻を保管するには湿度を70%にしておく必要がありまして左が湿度計、右が加湿器です。
加湿器にはスポンジみたいなものが入っていて、それに保湿液をしみこませて加湿します。

最初にアクア用の浄水器で作ったRO水でタオルを湿らせて箱の内部を拭きます。
こうすると水分が木に沁み込んで湿度が上がります。
1週間ほどかけて、箱の内部が湿度70%で安定するようになったら葉巻を入れます。
で、この湿度計。
良く見るとどこかで見たような感じがしませんか?

今は廃番となったADAのVシリーズと同時期に売っていたこの湿度計(右側)。

ADAから出ていたのは色がシルバーですが、ヒュミドールについていたものはゴールド。
(ちょっと色が分かりにくいですが・・・)
ゴールドもカッコイイですね。
同じタイプの温度計をネットで探してみたのですが、見つかりませんでした。
テラに使うとヨサゲなので、またゆっくりと探してみたいと思います。
■
[PR]
▲
by aguajournal
| 2010-08-22 00:03
| NA Style
延期されたADA2010コンテストの結果が本日郵送されてきました。
8月10日とか言っていたのに、少し早まりましたね。
ADAのHPでは、まだ出ていないみたいです。
いつもはHPでのPDFでの発表の方が先行するのですが・・・。

ま、それはともかく。
昨年は619位でしたので、それより上がったか下がったか・・・
ワクワク、ドキドキしながら開封。
パーチーの案内と宿泊先のパンフも入っています。

そして順位は・・・

119位。
消防救急と同じ番号。
今回のエントリー作はこんな感じ。
「深緑陰翳」
なんて読むのか忘れました~。
(撮影した中の一枚で、出品作とは異なります。)

サイズは45×30×30cm。
E-P1+フォクトレンダー12mm+ストロボ3灯で撮りました。
次回は60cmハイタイプでのエントリー予定です。
現在、深く静かに熟成中。
8月10日とか言っていたのに、少し早まりましたね。
ADAのHPでは、まだ出ていないみたいです。
いつもはHPでのPDFでの発表の方が先行するのですが・・・。

ま、それはともかく。
昨年は619位でしたので、それより上がったか下がったか・・・
ワクワク、ドキドキしながら開封。
パーチーの案内と宿泊先のパンフも入っています。

そして順位は・・・

119位。
消防救急と同じ番号。
今回のエントリー作はこんな感じ。
「深緑陰翳」
なんて読むのか忘れました~。
(撮影した中の一枚で、出品作とは異なります。)

サイズは45×30×30cm。
E-P1+フォクトレンダー12mm+ストロボ3灯で撮りました。
次回は60cmハイタイプでのエントリー予定です。
現在、深く静かに熟成中。
■
[PR]
▲
by aguajournal
| 2010-08-07 23:02
| NA Style
またADAがやってくれましたね。
コンテスト発表の延期の連絡が来ました。
今年は延期の連絡がこないから、まぁ10周年だし昨年のように遅れが出ないように気合いを入れてやっているのかな、と思っていたら、直前になっての発表延期の連絡。
ADAのHPで昨日まで「7月末の発表をお楽しみに」と言って応募者をギリギリまで待たせておいて直前になって「できません」なんて、それは大人のやることじゃないでしょ。
ビジネスの世界なら違約金ものです。
応募者が多すぎて7月末が無理だ、と言うのならもっと事前に分かっていたはず。
事前に延期の告知をする機会なんていくらでもあったでしょうに。
対応が遅すぎるし下手すぎる。
なんで、分かった時点で連絡しないのか。
「直前に言えば良いよ」くらいの浅い考えだとしか思えない。
それと二年連続の発表延期という大失態。
こんなの一般企業でやったら担当者の首が飛びますよ。
こういうことを平気でやらかすということは、スケジュール管理能力がゼロ、と言われても仕方ないのでは?
自分たちの都合ばかりで物事を進めて、それで参加料を払っている参加者の理解を得られると思っているのでしょうか。
応募者がコンテスト応募にどれだけのエネルギーと時間、コストを費やしていると思っているのか。
その結果発表をどんな気持ちで待ち受けていると思っているのか。
その気持ちを発表前日に単に1通の「ごめんなさいメール」で済ますのか。
プロジェクトマネジメント能力の無さと、ユーザーの気持ちを顧みないADAには失望しました。
若い兄ちゃん姉ちゃんのサークル活動でやるならまだしも、参加料を徴収して開催するからには、きちんとマネジメントしていただきたい。
「小さな命」も良いけど「参加者の気持ち」も少しは考えろ。
二年連続で延期して、こんな直前に告知して、なんて思われるか誰も何も考えないのでしょうか。
おめでたいと言うか、鈍感と言うか・・・
いかにADAが一般常識とかけ離れた考えをしているのかが、よく分かりました。
パーティなんか馬鹿馬鹿しくて行く気にもなれません。
・・・と思いましたが、もうどうでもいいです。
コンテスト発表の延期の連絡が来ました。
今年は延期の連絡がこないから、まぁ10周年だし昨年のように遅れが出ないように気合いを入れてやっているのかな、と思っていたら、直前になっての発表延期の連絡。
ADAのHPで昨日まで「7月末の発表をお楽しみに」と言って応募者をギリギリまで待たせておいて直前になって「できません」なんて、それは大人のやることじゃないでしょ。
ビジネスの世界なら違約金ものです。
応募者が多すぎて7月末が無理だ、と言うのならもっと事前に分かっていたはず。
事前に延期の告知をする機会なんていくらでもあったでしょうに。
対応が遅すぎるし下手すぎる。
なんで、分かった時点で連絡しないのか。
「直前に言えば良いよ」くらいの浅い考えだとしか思えない。
それと二年連続の発表延期という大失態。
こんなの一般企業でやったら担当者の首が飛びますよ。
こういうことを平気でやらかすということは、スケジュール管理能力がゼロ、と言われても仕方ないのでは?
自分たちの都合ばかりで物事を進めて、それで参加料を払っている参加者の理解を得られると思っているのでしょうか。
応募者がコンテスト応募にどれだけのエネルギーと時間、コストを費やしていると思っているのか。
その結果発表をどんな気持ちで待ち受けていると思っているのか。
その気持ちを発表前日に単に1通の「ごめんなさいメール」で済ますのか。
プロジェクトマネジメント能力の無さと、ユーザーの気持ちを顧みないADAには失望しました。
若い兄ちゃん姉ちゃんのサークル活動でやるならまだしも、参加料を徴収して開催するからには、きちんとマネジメントしていただきたい。
「小さな命」も良いけど「参加者の気持ち」も少しは考えろ。
二年連続で延期して、こんな直前に告知して、なんて思われるか誰も何も考えないのでしょうか。
おめでたいと言うか、鈍感と言うか・・・
いかにADAが一般常識とかけ離れた考えをしているのかが、よく分かりました。
パーティなんか馬鹿馬鹿しくて行く気にもなれません。
・・・と思いましたが、もうどうでもいいです。
■
[PR]
▲
by aguajournal
| 2010-07-31 00:15
| NA Style
長々と引っ張ってきましたAGUA FALLでしたが、いよいよ本日から稼働開始いたしました。

上段にはブセを。

下段にはツノガエルの皆さん。

ツノガエルは全部で6匹。
左から、、、
アマゾンツノガエル
ファンタジーツノガエル-1(アマゾンツノガエル×ファンタジーツノガエル)
ファンタジーツノガエル-2(アマゾンツノガエル×ファンタジーツノガエル)
ファンタジーツノガエル-3(アマゾンツノガエル×クランウェルツノガエル)
クランウェルツノガエル
ベルアマゾンツノガエル(アマゾンツノガエル×ベルツノガエル)
です。
ファンタジーツノガエル-1さん。
スーパーフルグリーンのカッコいい個体。

レプティフォガー動作中。

最終的に湿度は85%、温度は28度で設定しました。


上段にはブセを。

下段にはツノガエルの皆さん。

ツノガエルは全部で6匹。
左から、、、
アマゾンツノガエル
ファンタジーツノガエル-1(アマゾンツノガエル×ファンタジーツノガエル)
ファンタジーツノガエル-2(アマゾンツノガエル×ファンタジーツノガエル)
ファンタジーツノガエル-3(アマゾンツノガエル×クランウェルツノガエル)
クランウェルツノガエル
ベルアマゾンツノガエル(アマゾンツノガエル×ベルツノガエル)
です。
ファンタジーツノガエル-1さん。
スーパーフルグリーンのカッコいい個体。

レプティフォガー動作中。

最終的に湿度は85%、温度は28度で設定しました。

■
[PR]
▲
by aguajournal
| 2010-07-25 18:55
| NA Style
うちのBDレコーダーは自分の興味のある分野の言葉を設定しておくと、それに関係する番組を勝手に録画してくれます。
で、休みの日に録画されたものを見て取捨選択しているのですが、今回は面白い番組がありました。
「世界の船旅」という番組。

フランスの客船に乗って中米あたりをクルーズします。
小さい船に乗り換えてオリノコ川を見て回ったり・・・

こんな豪快な風景もあったり・・・

行ってみたいですねぇ。
そして、こちらの本をお取り寄せ。

パンタナルの澄んだ水中風景。
思わず見とれてしまいます。

バイオエタノール燃料の原料となる大豆やトウモロコシを栽培するために、毎年四国くらいの面積のジャングルが焼き払われているそうです。

アマゾンの美しい朝焼け。

いつまでも残したい風景ですね。
で、休みの日に録画されたものを見て取捨選択しているのですが、今回は面白い番組がありました。
「世界の船旅」という番組。

フランスの客船に乗って中米あたりをクルーズします。
小さい船に乗り換えてオリノコ川を見て回ったり・・・

こんな豪快な風景もあったり・・・

行ってみたいですねぇ。
そして、こちらの本をお取り寄せ。

パンタナルの澄んだ水中風景。
思わず見とれてしまいます。

バイオエタノール燃料の原料となる大豆やトウモロコシを栽培するために、毎年四国くらいの面積のジャングルが焼き払われているそうです。

アマゾンの美しい朝焼け。

いつまでも残したい風景ですね。
■
[PR]
▲
by aguajournal
| 2010-07-24 17:28
| NA Style
AGUA FALL内部の温度調整のために置いたエヴァリスのファンですが、音とサイズが大きいので、本日、アキバに行ってパーツを調達してきました。
久々にアキバに行きましたが、角角にメイドちゃんがビラ配りしていたり、ずいぶん雰囲気が変わりましたね。

ちょこちょこと弄って、セット。

電源を入れると、無事回りました。

メッシュのカバーを付けてパンチング板の上に置きました。

静音タイプを選んだので、音がすごく静かです。
上に向かって吹いているので、吸い込んで外部に排出しています。

ファンをパンチング板の下にビス留めして付ければ、見た目はスッキリするのですが、中に入れると湿気でファンがダメになりそうなのと、やはり電気なので湿気はマズイかな、ということで外に置くことにしました。

久々にアキバに行きましたが、角角にメイドちゃんがビラ配りしていたり、ずいぶん雰囲気が変わりましたね。

ちょこちょこと弄って、セット。

電源を入れると、無事回りました。

メッシュのカバーを付けてパンチング板の上に置きました。

静音タイプを選んだので、音がすごく静かです。
上に向かって吹いているので、吸い込んで外部に排出しています。

ファンをパンチング板の下にビス留めして付ければ、見た目はスッキリするのですが、中に入れると湿気でファンがダメになりそうなのと、やはり電気なので湿気はマズイかな、ということで外に置くことにしました。

■
[PR]
▲
by aguajournal
| 2010-07-21 22:32
| NA Style