▲
by aguajournal
| 2012-01-02 09:59
| Etc.
ほぼ1カ月半ぶりの更新となります。
サボっていて申し訳ありません。
ちいっと「Nの世界」に行っておりまして、こんなに間が空いてしまいましたm(_ _)m。
以前からNゲージはちょこちょこやっていたのですが、ここ1カ月ほどディティールアップといいますか、弄るのが面白くてそちらにはまっておりました。
そのきっかけとなったのはこちらの機関車EF64。

エアホースやら何やらてんこ盛りで男の子ごころをソソリマス。
こちらは他の方がディティールアップしたのを譲っていただいたのですが、自分もやってみたい、と・・・
NEXの併結部の貫通扉を再現してみたり・・・
(ホロとカットした扉を両面テープで貼っているだけです)

北斗星とカシオペア牽引機にエアホースを付けてみたり・・・
(実際とは位置が微妙に違いますし、そもそもこの2両でも位置がずれています。雰囲気ということでご勘弁下さい)

北斗星の室内にシールを貼って再現してみたり・・・
(そういうシールを売っているので、しこしことカットして貼りつけ)

という具合に遊んでいたら、いつの間にか更新の間がこんなに・・・
そこで、「これではいかん。そろそろ来年のコンテスト用に準備もしないと・・・」と本日久々にVividさんに遠征してまいりました。
店頭でADAの新製品「ラプラタサンド」を使ったミニM水槽があって覗いてみたのですが、これは綺麗でなかなかGoodです。
粒が細かくて光の加減でキラキラした感じもあって良いと思います。

来年のコンテストに使ってみようかなぁ。
そういえば、来年のコンテストは路線を変えて、ちょっと遊び心全開で行こうと思います。
流木を使って水槽サイズは45。
葉の小さな水草中心に組んでみようと思いますが、はたしてイメージ通りに行きますかどうか。
お店でいろいろポスターなども頂いてしまいました。
(アクアジャーナルは買いましたよ)

今月のアクアジャーナルは「新年号」なんですね。
早いですねぇ。

とか言いつつ、Vividさんから車で戻る途中、首都高走行中に車後部から異様な振動と音が発生したので、ランプで降り路肩に止めてみると、後部左のタイヤがパンクでこんな状態に・・・

首都高から降りるのに少し走行してしまったのでズタズタです・・・orz。
保険会社とディーラーに連絡してレッカーを手配してもらい、ドナドナドナ~とディーラーサービスセンターに入院となりました。

年末を控え余計な出費が・・・
アクアからNに浮気していた天罰が下ったのかも・・・
サボっていて申し訳ありません。
ちいっと「Nの世界」に行っておりまして、こんなに間が空いてしまいましたm(_ _)m。
以前からNゲージはちょこちょこやっていたのですが、ここ1カ月ほどディティールアップといいますか、弄るのが面白くてそちらにはまっておりました。
そのきっかけとなったのはこちらの機関車EF64。

エアホースやら何やらてんこ盛りで男の子ごころをソソリマス。
こちらは他の方がディティールアップしたのを譲っていただいたのですが、自分もやってみたい、と・・・
NEXの併結部の貫通扉を再現してみたり・・・
(ホロとカットした扉を両面テープで貼っているだけです)

北斗星とカシオペア牽引機にエアホースを付けてみたり・・・
(実際とは位置が微妙に違いますし、そもそもこの2両でも位置がずれています。雰囲気ということでご勘弁下さい)

北斗星の室内にシールを貼って再現してみたり・・・
(そういうシールを売っているので、しこしことカットして貼りつけ)

という具合に遊んでいたら、いつの間にか更新の間がこんなに・・・
そこで、「これではいかん。そろそろ来年のコンテスト用に準備もしないと・・・」と本日久々にVividさんに遠征してまいりました。
店頭でADAの新製品「ラプラタサンド」を使ったミニM水槽があって覗いてみたのですが、これは綺麗でなかなかGoodです。
粒が細かくて光の加減でキラキラした感じもあって良いと思います。

来年のコンテストに使ってみようかなぁ。
そういえば、来年のコンテストは路線を変えて、ちょっと遊び心全開で行こうと思います。
流木を使って水槽サイズは45。
葉の小さな水草中心に組んでみようと思いますが、はたしてイメージ通りに行きますかどうか。
お店でいろいろポスターなども頂いてしまいました。
(アクアジャーナルは買いましたよ)

今月のアクアジャーナルは「新年号」なんですね。
早いですねぇ。

とか言いつつ、Vividさんから車で戻る途中、首都高走行中に車後部から異様な振動と音が発生したので、ランプで降り路肩に止めてみると、後部左のタイヤがパンクでこんな状態に・・・

首都高から降りるのに少し走行してしまったのでズタズタです・・・orz。
保険会社とディーラーに連絡してレッカーを手配してもらい、ドナドナドナ~とディーラーサービスセンターに入院となりました。

年末を控え余計な出費が・・・
アクアからNに浮気していた天罰が下ったのかも・・・
■
[PR]
▲
by aguajournal
| 2011-12-11 17:04
| Etc.
最近、これといったアクア&ビバネタが無くてブログの更新間隔が開きつつあります。
もちろん、水換え、霧吹き、給餌や機器のクリーニングなどの定例業務は行っているのですが・・・。
でも、アクアじゃないことはしておりまして・・・(^ ^;)
何をしているのかと言いますと、こんなお道具箱。

これで何をするのかと言いますと・・・

グリーンマックスのブラ製Nゲージ客車キットを組み立てております。
手持ちのNゲージ客車セットに組み合わせてフル編成にしようと思いまして。
実際の編成と比べてそのものずばりの形式ではないものもありますが、そこはあまりこだわらずに雰囲気と言うことで。
製作はプラモデルと同じ要領で、ランナーからニッパーで切り離し、ヤスリでバリを整形。
パーツを仮組して問題なければ、接着剤で固定。
一日置いて隙間をパテ埋め、固化したらまた紙ヤスリで整形します。

床下機器の取り付けなどは、細かいパーツが多いので老眼にはきついです(^ ^;)。

組みあがったらサーフェイサーを吹きます。
サーフェイサーを吹くと隙間などが分かるので、パテ埋め、ヤスリで整形後、再度サーフェイサーを吹いて修正箇所を確認します。

あ、下の客車の右奥がなんか変ですね・・・(^ ^;)
後で修正しなくては。
ということで、現在7両製作中です。
下回りは一応できたので、これから車体の塗装となります。
うまくできますかどうか。

引き続き「ADAデッドストック」手配中です。
近々、ご紹介できるかも・・・
もちろん、水換え、霧吹き、給餌や機器のクリーニングなどの定例業務は行っているのですが・・・。
でも、アクアじゃないことはしておりまして・・・(^ ^;)
何をしているのかと言いますと、こんなお道具箱。

これで何をするのかと言いますと・・・

グリーンマックスのブラ製Nゲージ客車キットを組み立てております。
手持ちのNゲージ客車セットに組み合わせてフル編成にしようと思いまして。
実際の編成と比べてそのものずばりの形式ではないものもありますが、そこはあまりこだわらずに雰囲気と言うことで。
製作はプラモデルと同じ要領で、ランナーからニッパーで切り離し、ヤスリでバリを整形。
パーツを仮組して問題なければ、接着剤で固定。
一日置いて隙間をパテ埋め、固化したらまた紙ヤスリで整形します。

床下機器の取り付けなどは、細かいパーツが多いので老眼にはきついです(^ ^;)。

組みあがったらサーフェイサーを吹きます。
サーフェイサーを吹くと隙間などが分かるので、パテ埋め、ヤスリで整形後、再度サーフェイサーを吹いて修正箇所を確認します。

あ、下の客車の右奥がなんか変ですね・・・(^ ^;)
後で修正しなくては。
ということで、現在7両製作中です。
下回りは一応できたので、これから車体の塗装となります。
うまくできますかどうか。

引き続き「ADAデッドストック」手配中です。
近々、ご紹介できるかも・・・
■
[PR]
▲
by aguajournal
| 2011-02-20 23:20
| Etc.
今日はX'masですね。
ということで、メリークリスマス!

で、クリスマスの日におぢさんが遊んできたのは、こちら。

鉄道模型屋さんの時間貸しレイアウトでNゲージの運転会をしてきました。
うちだとフル編成を走らせるような長いレイアウトが組めないので、職場の鉄道模型のオーソリティーにレイアウトを教えてもらい、2人で思い思いに好きな列車を走らせました。
ちなみに、彼は鉄道模型界では、なかなかの著名人だそうです。
恐れ入りました・・・
では、早速。
KATOの「151系つばめ」。
ここからは昔の客車シリーズ。
最近のお気に入りです。
では、「151系つばめ」の前のKATO「つばめ青大将」。
マイクロエースの「急行ニセコ・三重連」。
同じくマイクロエースの「急行安芸」。
一番のお気に入り編成。
マイクロエースの「急行八甲田」。
最後はマイクロエースの「特急はつかり」。
運転会は初体験だったのですが、目茶苦茶楽しかったです。
ほっておいたら一日中やっています。きっと・・・。
他にもキハ58系やキハ81系、82系。貨物のEL重連長編成も用意していったのですが、時間がたりませんでした。
近々、次回の運転会を企画したいと思います(^ ^)。
また泥沼化か・・・。

ということで、メリークリスマス!

で、クリスマスの日におぢさんが遊んできたのは、こちら。

鉄道模型屋さんの時間貸しレイアウトでNゲージの運転会をしてきました。
うちだとフル編成を走らせるような長いレイアウトが組めないので、職場の鉄道模型のオーソリティーにレイアウトを教えてもらい、2人で思い思いに好きな列車を走らせました。
ちなみに、彼は鉄道模型界では、なかなかの著名人だそうです。
恐れ入りました・・・
では、早速。
KATOの「151系つばめ」。
ここからは昔の客車シリーズ。
最近のお気に入りです。
では、「151系つばめ」の前のKATO「つばめ青大将」。
マイクロエースの「急行ニセコ・三重連」。
同じくマイクロエースの「急行安芸」。
一番のお気に入り編成。
マイクロエースの「急行八甲田」。
最後はマイクロエースの「特急はつかり」。
運転会は初体験だったのですが、目茶苦茶楽しかったです。
ほっておいたら一日中やっています。きっと・・・。
他にもキハ58系やキハ81系、82系。貨物のEL重連長編成も用意していったのですが、時間がたりませんでした。
近々、次回の運転会を企画したいと思います(^ ^)。
また泥沼化か・・・。

■
[PR]
▲
by aguajournal
| 2010-12-26 00:17
| Etc.
今年ももう10日ほどになりましたね。
忘年会真っ盛り、という感じで毎晩フラフラと夜の街を彷徨っています(^ ^;)。
で、今晩、新橋界隈をフラフラしていたら模型のタミヤの直営店らしきものを発見し、思わず入ってしまいました。
店内は懐かしい1/35のミリタリーシリーズを使った緻密なジオラマ等が多数展示してあり、見入っていますと・・・
ふと、目に留まったのが、こちら。

イタリア海軍の人間魚雷マイアーレ。
人間魚雷とはいっても、体当たりではなく、敵艦の船体に爆薬を仕掛けて脱出する、というものだそうです。
以前、模型雑誌で見かけて探していたもので、すかさずGetいたしました。
オマケでカタログももらっちゃいました。

タミヤのカタログを見るなんて中学生以来かもしれません・・・
そして、最近始めたのがこちら。
PS3のゲームで「コール・オブ・デューティ4」。

こんなアクセサリーも揃えて意気込んだ割には、操作が付いていかず教官に怒られてばかりいます・・・

頑張って練習します・・・
忘年会真っ盛り、という感じで毎晩フラフラと夜の街を彷徨っています(^ ^;)。
で、今晩、新橋界隈をフラフラしていたら模型のタミヤの直営店らしきものを発見し、思わず入ってしまいました。
店内は懐かしい1/35のミリタリーシリーズを使った緻密なジオラマ等が多数展示してあり、見入っていますと・・・
ふと、目に留まったのが、こちら。

イタリア海軍の人間魚雷マイアーレ。
人間魚雷とはいっても、体当たりではなく、敵艦の船体に爆薬を仕掛けて脱出する、というものだそうです。
以前、模型雑誌で見かけて探していたもので、すかさずGetいたしました。
オマケでカタログももらっちゃいました。

タミヤのカタログを見るなんて中学生以来かもしれません・・・
そして、最近始めたのがこちら。
PS3のゲームで「コール・オブ・デューティ4」。

こんなアクセサリーも揃えて意気込んだ割には、操作が付いていかず教官に怒られてばかりいます・・・

頑張って練習します・・・
■
[PR]
▲
by aguajournal
| 2010-12-21 23:31
| Etc.
とても良い・・・
その1:サンダーバード
その2:ゴルゴ13
その3:アルプスの少女ハイジ
ぴろっ、と貼ったもの。
初めて見たけぇが、iPadはぶち凄いんじゃね。
買うてしまいそうになったんじゃ。
その1:サンダーバード
その2:ゴルゴ13
その3:アルプスの少女ハイジ
ぴろっ、と貼ったもの。
初めて見たけぇが、iPadはぶち凄いんじゃね。
買うてしまいそうになったんじゃ。
■
[PR]
▲
by aguajournal
| 2010-12-20 00:21
| Etc.
車好きの知り合いが「とてつもないモンスターマシンを手に入れた」ということで、今日、そのモンスターに乗せてもらいました。
そのモンスターとは・・・

AUDI RS6!

外観はノーマルのA6とさほど変わらずおとなしめで、オーバーフェンダーが特徴となっていますが、その心臓部は4172ccのV8ツインターボで驚愕の450ps(!!)をたたき出します。
0-100km/hは4.7秒と圧倒的な加速力でポルシェターボ並みです。
1.8tの車重を止めるブレーキは、ブレンボ社製8ポッド。
なんともまぁ凄い車です。
リア。

エンジンルーム。

室内。

レカロのシート。

早速、助手席に乗せてもらい横須賀あたりまで走ってもらいました。
いやもう、すごいの一言です。
接地性も良く道に吸いつくように走ります。
パワーも余裕。

帰り道は運転させてもらいましたが、ステアリングから先が今までの車とはまるで別物のようなしっかり感があります。
アクセルを踏むと、後ろから低音の心地よいエグゾーストノイズが追いかけてきて、これは楽しい車ですね~。
こんな楽しい車、ついつい駆りたくなりますが、安全運転第一でまいりましょう。
そして、もうひとつの玩具。
マイクロエースのNゲージ。
往年の急行「八甲田」。

同じくマイクロエースのEF57に基本7両+増結6両の13両フル編成。

う~む、なかなか味のある列車。
試しにちょっと走らせてみましたが、スムースな走行でした。
そのモンスターとは・・・

AUDI RS6!

外観はノーマルのA6とさほど変わらずおとなしめで、オーバーフェンダーが特徴となっていますが、その心臓部は4172ccのV8ツインターボで驚愕の450ps(!!)をたたき出します。
0-100km/hは4.7秒と圧倒的な加速力でポルシェターボ並みです。
1.8tの車重を止めるブレーキは、ブレンボ社製8ポッド。
なんともまぁ凄い車です。
リア。

エンジンルーム。

室内。

レカロのシート。

早速、助手席に乗せてもらい横須賀あたりまで走ってもらいました。
いやもう、すごいの一言です。
接地性も良く道に吸いつくように走ります。
パワーも余裕。

帰り道は運転させてもらいましたが、ステアリングから先が今までの車とはまるで別物のようなしっかり感があります。
アクセルを踏むと、後ろから低音の心地よいエグゾーストノイズが追いかけてきて、これは楽しい車ですね~。
こんな楽しい車、ついつい駆りたくなりますが、安全運転第一でまいりましょう。
そして、もうひとつの玩具。
マイクロエースのNゲージ。
往年の急行「八甲田」。

同じくマイクロエースのEF57に基本7両+増結6両の13両フル編成。

う~む、なかなか味のある列車。
試しにちょっと走らせてみましたが、スムースな走行でした。
■
[PR]
▲
by aguajournal
| 2010-10-16 22:57
| Etc.
この土日は新潟でNAパーチーが開催されていますが、本日、会社関係のお付き合いで日帰りバス旅行に参加してきました。
このイベントは昨年も参加させていただきまして、昨年の行先は高尾山だったのですが、今年は都心から東に向かって成田山新勝寺と航空科学博物館に行って参りました。
バスで首都高から東関東自動車道を東に向かい、途中で千葉市稲毛の「稲毛浅間神社」に立ち寄って参拝しました。
「あさま」ではなく「せんげん」と読みます。
神社の謂れをバスガイドさんが解説してくれたのですが、よく覚えていません・・・(^ ^;)
こちらが稲毛浅間神社。

参拝の後、休憩して出発時間までにちょっと時間があったので境内にあった絵馬をつらつらと眺めていると、このような願いが。

絵馬からご両親の強い願いが伝わってきます。
そして、そのご両親の強い願いに悔い改め、強い決意のもとに絵馬をしたためた息子さんのものと思われるのがこちら。

書き直しているところが、ちょっとナニですが。
果たして、ご両親の願いは叶えられたのでしょうか。
・・・で、これはちょっと趣旨が違うだろう、と思われる絵馬を発見。

「あかんやろ」と言われてもなぁ・・・
どこかのオネイサンに言われたのでしょうか・・・
今までだましだまし来たのがばれたのでしょうか・・・
上手くいったらやり方を教えて下さい。
願いの成就を祈念しつつ、再び東関東自動車道を東へ。
やってまいりました「成田山新勝寺」。
初めて来ましたが、流石に大きいですねぇ。
お正月は周囲が大渋滞するそうです。

モノクロで撮るとなんとなく雰囲気が。

お参りと昼食を済ましてから時間があったのでお寺の周囲をちょいと散歩してみました。
古い家などがところどころに残っていて、なんとなく風情があるようなのですが・・・

同じ通りにこんなのがあったりして、そうでもないような・・・ちょっと微妙な感じです。

散歩してお腹もこなれ、いよいよ本日の最終見学地「航空科学博物館」へ。
入って左のホールに巨大な747の模型がどーんと。
この747はフライトシュミレーターと連動していて上下左右に動いたり車輪を出し入れしたりします。

いろいろと展示されているのですが、私の好きな映画「ハッピーフライト」の撮影で使われた747のセットもありました。

出演者のサインが。

あと、面白かったのがJALのバービーと・・・

ANAのリカちゃん。

JALの方がちょっとお姉さんでしょうか。
屋外にもいくつか実物が展示されています。
YS-11のJA8611。
戦後、日本が開発したYS-11の初号機です。
価値ある科学遺産と思うので、雨ざらしではなくて屋内展示の方が良いと思うのですが・・・。

成田空港に隣接しているので展望デッキから航空機の離発着も見学できます。
ちょうど離陸しようとして滑走路に進入するカイロ行きエジプト航空965便の777。
定刻13:10発ですが、約1.5時間ディレイの14:33離陸です。
カイロまでの13時間、Bon Voyage!

飛行機好きの私としてはいつまでも眺めていたかったのですが、お時間となりバスで都内に戻ってきました。
雨も降らず、東京から千葉への一日バス旅行でした。
このイベントは昨年も参加させていただきまして、昨年の行先は高尾山だったのですが、今年は都心から東に向かって成田山新勝寺と航空科学博物館に行って参りました。
バスで首都高から東関東自動車道を東に向かい、途中で千葉市稲毛の「稲毛浅間神社」に立ち寄って参拝しました。
「あさま」ではなく「せんげん」と読みます。
神社の謂れをバスガイドさんが解説してくれたのですが、よく覚えていません・・・(^ ^;)
こちらが稲毛浅間神社。

参拝の後、休憩して出発時間までにちょっと時間があったので境内にあった絵馬をつらつらと眺めていると、このような願いが。

絵馬からご両親の強い願いが伝わってきます。
そして、そのご両親の強い願いに悔い改め、強い決意のもとに絵馬をしたためた息子さんのものと思われるのがこちら。

書き直しているところが、ちょっとナニですが。
果たして、ご両親の願いは叶えられたのでしょうか。
・・・で、これはちょっと趣旨が違うだろう、と思われる絵馬を発見。

「あかんやろ」と言われてもなぁ・・・
どこかのオネイサンに言われたのでしょうか・・・
今までだましだまし来たのがばれたのでしょうか・・・
上手くいったらやり方を教えて下さい。
願いの成就を祈念しつつ、再び東関東自動車道を東へ。
やってまいりました「成田山新勝寺」。
初めて来ましたが、流石に大きいですねぇ。
お正月は周囲が大渋滞するそうです。

モノクロで撮るとなんとなく雰囲気が。

お参りと昼食を済ましてから時間があったのでお寺の周囲をちょいと散歩してみました。
古い家などがところどころに残っていて、なんとなく風情があるようなのですが・・・

同じ通りにこんなのがあったりして、そうでもないような・・・ちょっと微妙な感じです。

散歩してお腹もこなれ、いよいよ本日の最終見学地「航空科学博物館」へ。
入って左のホールに巨大な747の模型がどーんと。
この747はフライトシュミレーターと連動していて上下左右に動いたり車輪を出し入れしたりします。

いろいろと展示されているのですが、私の好きな映画「ハッピーフライト」の撮影で使われた747のセットもありました。

出演者のサインが。

あと、面白かったのがJALのバービーと・・・

ANAのリカちゃん。

JALの方がちょっとお姉さんでしょうか。
屋外にもいくつか実物が展示されています。
YS-11のJA8611。
戦後、日本が開発したYS-11の初号機です。
価値ある科学遺産と思うので、雨ざらしではなくて屋内展示の方が良いと思うのですが・・・。

成田空港に隣接しているので展望デッキから航空機の離発着も見学できます。
ちょうど離陸しようとして滑走路に進入するカイロ行きエジプト航空965便の777。
定刻13:10発ですが、約1.5時間ディレイの14:33離陸です。
カイロまでの13時間、Bon Voyage!

飛行機好きの私としてはいつまでも眺めていたかったのですが、お時間となりバスで都内に戻ってきました。
雨も降らず、東京から千葉への一日バス旅行でした。
■
[PR]
▲
by aguajournal
| 2010-10-03 20:59
| Etc.
先日、つらつらとネットサーフィンをしていて昔の国鉄の特急「つばめ」の写真を見つけたのですが、これか妙にカッコいいんですよねぇ。
昭和25年頃からの写真が掲載されていたのですが、「つばめ」というのは何というか素晴らしく憧れの優等列車であったようです。
で、「これは良い・・・」ということで、いろいろと探して、やってしまいました・・・

「つばめ」は現在ではJR九州の新幹線にその名を残していますが、もともとは東海道線の花形特急列車。
蒸気、電気機関車、電車と変ってきていて、一応その変遷にならって揃えてみました。
まずは蒸気機関車がけん引していた時代。

スハ44系の編成。
大人買いで基本+増結の13両フル編成にしてみました(^ ^;)。
な、長い・・・。しかし、萌えます。

機関車はC62。

まだ付属品をつけていない素の状態ですが、これからヘッドマークなどをつけてみようと思います。
最後尾の展望車マイテ39。

こちらも、まだ中央の丸い部分に「つばめ」マークを付けていません。
当時は、東海道線の電化部分をEF58、非電化部分をC62でけん引していたようです。
蒸気機関車から出る煤煙の汚れが目立たないように客車の色は「ぶどう色1号」という暗い茶色で塗装されていました。
この編成は昭和31年の東海道線全線電化まで続きます。
そして、全線電化後は電気機関車による通し運転が可能となり、車体の色も煤煙の汚れを考慮することもなくなって淡緑色となりました。
その色と長編成から「青大将」というニックネームが付けられ、東京-大阪間を7時間30分で結びました。

その後も「つばめ」は豪華客車特急として活躍しましたが、私が生まれた昭和35年になると151系特急電車が登場し、それまでの客車特急にとって代わり東京-大阪間を6時間50分で結んで、日帰りを可能としました。
いわゆる「ビジネス特急」の登場です。
こちらも基本+増結のフル編成。

ヘッドマークが「こだま」となっていますが、これは後日「つばめ」に変更します。

翌昭和36年には、151系「つばめ」は12両編成となり、そのうち5両が1等車で、特にクロ151は定員18名でパーラーカーと呼ばれて以前のマイテ39にも匹敵する豪華な仕様であったようです。
「つばめ」は昭和39年(東京オリンピックの年ですね。当時、東京に住んでいたのですが、自衛隊機が五輪の輪を空に描いたのをかすかに覚えています)の東海道新幹線開業まで東海道線の豪華特急として活躍を続けました。
現在の豪華特急というと「北斗星」や「カシオペア」が思い浮かびますが、「ボーイ長」や「つばめガール」が乗車して世話をしてくれるような古き良き時代の特急として「つばめ」のような列車はもうでないのでしょうねぇ・・・。
ちなみに、客車時代の展望車の東京-大阪間の料金は現在の値段に換算すると1名あたり30万円(!)位したようで、その乗客も政治家や芸能人、外国人がほとんどだったようです。
Nゲージでの「つばめ」を眺めつつ、当時に想いを馳せるのもまた一興かと・・・。
(追記:「つばめ食堂」というレストランがありますが、私、ずーっとJRのグループ会社だと勘違いしていました・・・。)
昭和25年頃からの写真が掲載されていたのですが、「つばめ」というのは何というか素晴らしく憧れの優等列車であったようです。
で、「これは良い・・・」ということで、いろいろと探して、やってしまいました・・・

「つばめ」は現在ではJR九州の新幹線にその名を残していますが、もともとは東海道線の花形特急列車。
蒸気、電気機関車、電車と変ってきていて、一応その変遷にならって揃えてみました。
まずは蒸気機関車がけん引していた時代。

スハ44系の編成。
大人買いで基本+増結の13両フル編成にしてみました(^ ^;)。
な、長い・・・。しかし、萌えます。

機関車はC62。

まだ付属品をつけていない素の状態ですが、これからヘッドマークなどをつけてみようと思います。
最後尾の展望車マイテ39。

こちらも、まだ中央の丸い部分に「つばめ」マークを付けていません。
当時は、東海道線の電化部分をEF58、非電化部分をC62でけん引していたようです。
蒸気機関車から出る煤煙の汚れが目立たないように客車の色は「ぶどう色1号」という暗い茶色で塗装されていました。
この編成は昭和31年の東海道線全線電化まで続きます。
そして、全線電化後は電気機関車による通し運転が可能となり、車体の色も煤煙の汚れを考慮することもなくなって淡緑色となりました。
その色と長編成から「青大将」というニックネームが付けられ、東京-大阪間を7時間30分で結びました。

その後も「つばめ」は豪華客車特急として活躍しましたが、私が生まれた昭和35年になると151系特急電車が登場し、それまでの客車特急にとって代わり東京-大阪間を6時間50分で結んで、日帰りを可能としました。
いわゆる「ビジネス特急」の登場です。
こちらも基本+増結のフル編成。

ヘッドマークが「こだま」となっていますが、これは後日「つばめ」に変更します。

翌昭和36年には、151系「つばめ」は12両編成となり、そのうち5両が1等車で、特にクロ151は定員18名でパーラーカーと呼ばれて以前のマイテ39にも匹敵する豪華な仕様であったようです。
「つばめ」は昭和39年(東京オリンピックの年ですね。当時、東京に住んでいたのですが、自衛隊機が五輪の輪を空に描いたのをかすかに覚えています)の東海道新幹線開業まで東海道線の豪華特急として活躍を続けました。
現在の豪華特急というと「北斗星」や「カシオペア」が思い浮かびますが、「ボーイ長」や「つばめガール」が乗車して世話をしてくれるような古き良き時代の特急として「つばめ」のような列車はもうでないのでしょうねぇ・・・。
ちなみに、客車時代の展望車の東京-大阪間の料金は現在の値段に換算すると1名あたり30万円(!)位したようで、その乗客も政治家や芸能人、外国人がほとんどだったようです。
Nゲージでの「つばめ」を眺めつつ、当時に想いを馳せるのもまた一興かと・・・。
(追記:「つばめ食堂」というレストランがありますが、私、ずーっとJRのグループ会社だと勘違いしていました・・・。)
■
[PR]
▲
by aguajournal
| 2010-08-29 01:02
| Etc.