GRは、いろいろカスタマイズできるのですが、説明書を読む根気がないので(^ ^;)、ガイドブックを購入して参考にすることに・・・。
撮影モードに自分の好みの設定を2つ登録できるので、ガイドブックに倣い屋外での「風景」用と、もうひとつは「1:1フォーマット」というのを登録してみました。
1:1フォーマットは、縦横比1:1のスクエアフォーマットです。
こんなふうに写ります。

25にサンタレ~ンなドワーフニムファを追加しました。
あとは、上からと・・・。

下から・・・。

ま、あまり深い意味はありません・・・(^ ^;)
室内ですけど、もう一つの「風景」モードで60を下から撮ってみました。

こちらは、f8でホワイトバランスは屋外、ISO80にしてあります。
ちなみに、1:1フォーマットでは、AUTOとなっています。
60は八海石から流木に変更し、流木にはミクロソリウムのナローとボルビを一旦葉をカットして巻いて入れてます。
トーピードがいるあたりから右方向に今後展開の予定です。
撮影モードに自分の好みの設定を2つ登録できるので、ガイドブックに倣い屋外での「風景」用と、もうひとつは「1:1フォーマット」というのを登録してみました。
1:1フォーマットは、縦横比1:1のスクエアフォーマットです。
こんなふうに写ります。

25にサンタレ~ンなドワーフニムファを追加しました。
あとは、上からと・・・。

下から・・・。

ま、あまり深い意味はありません・・・(^ ^;)
室内ですけど、もう一つの「風景」モードで60を下から撮ってみました。

こちらは、f8でホワイトバランスは屋外、ISO80にしてあります。
ちなみに、1:1フォーマットでは、AUTOとなっています。
60は八海石から流木に変更し、流木にはミクロソリウムのナローとボルビを一旦葉をカットして巻いて入れてます。
トーピードがいるあたりから右方向に今後展開の予定です。
■
[PR]
▲
by aguajournal
| 2008-12-26 23:58
| Photo
▲
by aguajournal
| 2008-12-25 23:24
| Photo
ADAの2001年版カタログ。
97年以降のカタログが手元にありますが、中でもこの2001年版カタログが一番のお気に入りです。

こういう凄いものが載っていたり・・・ 120万円!!!
今でも注文受けてくれるのかなぁ~??? 年末ジャンボが当たったら・・・(^ ^;)

廃番となってしまったVシリーズがあったり・・・。
今ではオークション等でしか入手できないですねぇ。限定でも良いので、なんとか復活してもらいたいです。

あとは景観石を使った60Fのレイアウト。
「ひゃ~~!!」と言ったきり言葉が出ないほどの衝撃を受け、似たような水槽を特注で頼んで2002年(422位)、2003年(129位)と2年連続でADAコンテストに出品しました。

あとは、これ。 虫音。
「むしね」と読みます。
素焼きの陶器製でコオロギやスズムシ等を入れて、その鳴く音を楽しむものです。

・・・ということで、だいぶ以前に虫音の「格子」を購入して手元にあったのを思い出し、ゴソゴソと取り出してきました。

えさ入れも付いてます。

こんなふうに置いてみても、なかなか良い感じですねぇ。

閑話休題。茶コケが出て「むむむ・・・?!」だった25ですが、強力な仕事人に入ってもらったところ・・・

あっという間に綺麗になり、Good Job!!(^ ^)。

虫音は小物入れとして25の横に置くことにしました。

■水槽近況
<45のドワーフニムファ>

<60のニューパレン>


97年以降のカタログが手元にありますが、中でもこの2001年版カタログが一番のお気に入りです。

こういう凄いものが載っていたり・・・ 120万円!!!
今でも注文受けてくれるのかなぁ~??? 年末ジャンボが当たったら・・・(^ ^;)

廃番となってしまったVシリーズがあったり・・・。
今ではオークション等でしか入手できないですねぇ。限定でも良いので、なんとか復活してもらいたいです。

あとは景観石を使った60Fのレイアウト。
「ひゃ~~!!」と言ったきり言葉が出ないほどの衝撃を受け、似たような水槽を特注で頼んで2002年(422位)、2003年(129位)と2年連続でADAコンテストに出品しました。

あとは、これ。 虫音。
「むしね」と読みます。
素焼きの陶器製でコオロギやスズムシ等を入れて、その鳴く音を楽しむものです。

・・・ということで、だいぶ以前に虫音の「格子」を購入して手元にあったのを思い出し、ゴソゴソと取り出してきました。

えさ入れも付いてます。

こんなふうに置いてみても、なかなか良い感じですねぇ。

閑話休題。茶コケが出て「むむむ・・・?!」だった25ですが、強力な仕事人に入ってもらったところ・・・

あっという間に綺麗になり、Good Job!!(^ ^)。

虫音は小物入れとして25の横に置くことにしました。

■水槽近況
<45のドワーフニムファ>

<60のニューパレン>


for nature aquarium life
■
[PR]
▲
by aguajournal
| 2008-12-23 18:19
| NA Style
一眼の持ち歩き用にケースをば新調いたしました。

中にはスポンジが入っていて、賽の目状に切り込みが入っているので好きな形に簡単にくりぬけます。
銀塩のミノルタとデジタルのα、レンズ、リモートスイッチをレイアウト。
どうも、こういうモノに弱いです。
昔見た007の映画で、ジェームスボンドがケースを開けてライフルかなんかを組み立てるのを見て「カッチョエエ~」と憧れていたのが影響してると思います(^ ^;)。
仕切り板は入れなくても良いのですが、どこかにしまい忘れそうなので使いました。
ちょっとスポンジがよれちゃてますがご勘弁。

finさんのシールもペタリと。

大判レンズ持ち運び用のペリカンケースと揃い踏み。

思えば、10年近く前に知り合いからもらった水槽がきっかけでADAを知り、カタログの水景の美しさにビックリして水草レイアウトを始めたのですが、なぜか今ではこういう状態に。。。。(^ ^;)。

中にはスポンジが入っていて、賽の目状に切り込みが入っているので好きな形に簡単にくりぬけます。
銀塩のミノルタとデジタルのα、レンズ、リモートスイッチをレイアウト。
どうも、こういうモノに弱いです。
昔見た007の映画で、ジェームスボンドがケースを開けてライフルかなんかを組み立てるのを見て「カッチョエエ~」と憧れていたのが影響してると思います(^ ^;)。
仕切り板は入れなくても良いのですが、どこかにしまい忘れそうなので使いました。
ちょっとスポンジがよれちゃてますがご勘弁。

finさんのシールもペタリと。

大判レンズ持ち運び用のペリカンケースと揃い踏み。

思えば、10年近く前に知り合いからもらった水槽がきっかけでADAを知り、カタログの水景の美しさにビックリして水草レイアウトを始めたのですが、なぜか今ではこういう状態に。。。。(^ ^;)。
■
[PR]
▲
by aguajournal
| 2008-12-22 23:37
| Photo
ショップにヒーターを買いに行ったら、可愛い侘び草の「かれん」があったので購入。
10cubeに薄く砂を敷いて、入れてみました。


クリプト侘び草も特売していて、水鉢のエキノ侘び草もエキノを残して地肌が見えるようになってしまっていたので1つ購入(残り2個のうち1個)。
エキノを抜いて、クリプト侘び草とチェンジ。抜いたエキノはクリプトの後ろに。

冬支度でヒーターを入れました。
マンションなので割と気密性が高く、照明がついていたりするとヒーターなしでも今の季節で24度くらいはキープしていますが、明け方には水温が20度くらいになるのでヒーターが必要ですね。
60にはピスキスを。45と25にはオートヒーター。30×10×10はヒーターが入らないので、ピタリ適温をフィルターの下に敷きました。

17キューブも水槽の下にピタリ適温をセット。

ハマクマノミ君のUP。

10cubeに薄く砂を敷いて、入れてみました。


クリプト侘び草も特売していて、水鉢のエキノ侘び草もエキノを残して地肌が見えるようになってしまっていたので1つ購入(残り2個のうち1個)。
エキノを抜いて、クリプト侘び草とチェンジ。抜いたエキノはクリプトの後ろに。

冬支度でヒーターを入れました。
マンションなので割と気密性が高く、照明がついていたりするとヒーターなしでも今の季節で24度くらいはキープしていますが、明け方には水温が20度くらいになるのでヒーターが必要ですね。
60にはピスキスを。45と25にはオートヒーター。30×10×10はヒーターが入らないので、ピタリ適温をフィルターの下に敷きました。

17キューブも水槽の下にピタリ適温をセット。

ハマクマノミ君のUP。

■
[PR]
▲
by aguajournal
| 2008-12-21 20:20
| NA Style
こいつを使って簡単な工作をば。

とは言っても、クリアパイプをカットするだけなんですけど・・・。
カットした小口はヤスリを使って綺麗に。

で、、、、このパイプを60と45のリリィにつなぎます。
(ガラス蓋の汚れには目をつぶってクダサ~イ(^ ^;))


ホースを使ってつなぐよりも、カチッとして良い感じ。
ホースだと、グニョッとした雰囲気があってイマイチすっきりしない感じがするんですよね。
ホースの方が位置関係の融通が効いてとり回ししやすいんですけど。
リリィがぐらつくのが嫌で、吸盤を2箇所つけています。2箇所目はエーハイムのパイプを固定するものを流用していますが、色が黒なので目立ってしまいます。
これのクリアタイプが出ないですかね~。ハンズあたりにないかなぁ。
水槽のパイプライン。


魚や水草のライフラインでもありますね。
「?」マークを身にまとうプンティウス君。



とは言っても、クリアパイプをカットするだけなんですけど・・・。
カットした小口はヤスリを使って綺麗に。

で、、、、このパイプを60と45のリリィにつなぎます。
(ガラス蓋の汚れには目をつぶってクダサ~イ(^ ^;))


ホースを使ってつなぐよりも、カチッとして良い感じ。
ホースだと、グニョッとした雰囲気があってイマイチすっきりしない感じがするんですよね。
ホースの方が位置関係の融通が効いてとり回ししやすいんですけど。
リリィがぐらつくのが嫌で、吸盤を2箇所つけています。2箇所目はエーハイムのパイプを固定するものを流用していますが、色が黒なので目立ってしまいます。
これのクリアタイプが出ないですかね~。ハンズあたりにないかなぁ。
水槽のパイプライン。


魚や水草のライフラインでもありますね。
「?」マークを身にまとうプンティウス君。


for nature aquarium life
■
[PR]
▲
by aguajournal
| 2008-12-21 00:25
| Layout